NICU・GCU
NICU・GCU紹介
当NICUは、地域周産期母子医療センターとして、当病院分娩の児だけでなく、市内・外の他院よりの児も引き受けています。また、超低出生体重児のケアをはじめとする救命救急的な高度医療を担うと共に、母子関係の確立を促す場として、カンガルーケア及びディベロップメンタルケアなどの安らぎの空間作りなどに取り組み、母子に優しいNICUとなるように日々努力しています
NICU・GCUでの取り組み
お母様の妊娠中からお子様の退院まで継続した関わりをするように努めています。

母乳栄養を推進しています。
また、経口摂取が出来ないお子様に対しては、入院早期より母乳塗布をお母様自身にして頂いています。
ご希望の方は、お子様の側(クベースサイド)で搾乳することができます。スタッフに声をかけてください。

カンガルーケアを推進しています
この効果は、赤ちゃんの情緒が安定し、ご両親の母性・父性の確立につながると言われています。
写真:パパに抱っこされる赤ちゃんをママが見守っています。

面会ノートを通してご家族とのコミュニケーションの充実に努めています。
退院後の地域(保健所)との連携をはかっています。
そして必要に応じて、保健師による家庭訪問などの地域フォローへのお手伝いをしています。
退院後のフォロー体制の確立を行っています。
入院案内
お子様が入院となり、ご心配のことと存じますが、医師並びに看護師が、責任を持ってお世話させていただきますのでご安心下さい。
入院案内をご参照いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
健康保険証の手続き
- 他院より入院となったお子様は、お子様が加入する予定の健康保険証を総合受付に提出してください。当院で出生されたお子様は、健康保険証を提出する必要はありません。
●お子様の名前が決まったら行う手続き
- 総合受付に、お子様の名前をご連絡下さい。
- 健康保険証加入の手続きを済ませてください。
お子様本人の健康保険証がお手元に届きましたら、総合受付に提出して下さい。 - 退院までにお子様本人の健康保険証の手続きをされていない方は、お手元に健康保険証が届き次第、総合受付に提出して下さい。
●総合受付の窓口について(東1F正面玄関近く)
-
- 受付時間・・・平日8:30~17:00
- お休み・・・土・日・祝日
※夜間・休日は救急外来受付でも手続きができます。
症状説明
- お子様の病状説明は、電話で主治医に直接お聞き下さい。
- 病状説明は平日の12~13時に電話にて行っています。
- 病院の代表番号(083-923-0111)に電話をし、主治医に取り次いでもらって下さい。
- 主治医との面談を希望される場合は日時を調整しますので、看護師にお知らせ下さい。
面会
- ご両親と祖(曾)父母は、NICU・GCUへ入って面会ができます。ただし、祖父母の面会は、ご両親の初回面会がすんだ後にお願い致します。必ずご両親のどちらかと一緒にお入りください。祖父母面会は1回の人数を2人までにさせていただきます。
- できるだけ家族の関わりを持っていただくために、青塗りの部分はいつでも面会可能です。
~入室時のお願い~
- 入室の際、各部屋のインターフォンでお名前を伝えてください。
・NICU 入り口のインターフォン5番
・GCU 入り口のインターフォン7番 - カメラ、ビデオ、携帯電話での撮影は可能ですが、マナーをお守りください。携帯電話は機内モードに切り替えをお願いします。
- NICU・GCUの赤ちゃんは色々な状況で入院しています。
ご自身のお子様以外の赤ちゃんを見て回るような行為はご遠慮下さい。 - 感染防止のため、風邪や下痢などの症状がある方、ヘルペスが疑われる方の入室は、お断りしています。入室される前に看護師にお知らせ下さい。なお、ヘルペスが疑われる場合はすみやかに受診して下さい。
- 保育器に入っている間は、安全面への配慮から抱っこや哺乳はできません。
コットへ出てから抱っこや哺乳は可能になります。 - 黄疸治療のための光線療法中は、治療を中断することができないので、お子様の眼帯も外すことはできません。
- NICUでは緊急入院や緊急検査・医療処置が行われます。
入室面会中に退室をお願いする場合もありますので、ご協力をお願いします。
<窓越し面会>~NICU入院中の方のみ~
- お子様がNICU入院中のご両親、祖父母、兄弟、曾祖父母、叔父、叔母に限らせていただきます。
- インターフォン5番を押し、お子様の名前を伝えてから面会して下さい。
- 窓越し面会は、24時間いつでも可能です。
(GCU入院中のお子様の窓越し面会はできませんのでご了承下さい。)
☆現在、コロナ感染対策として、面会制限を行っております。詳しくはスタッフにお尋ね下さい。
書類
- 書類は入院中に必要ですので、なるべく早めに記入し、看護師にお渡し下さい。
- 記入方法については、書き方見本をご参照下さい。
自費の検査
- 先天性代謝異常の検査、聴覚検査を受けることをおすすめします。
- 希望される方は、申し込み書をなるべく早めに看護師に提出して下さい。
・先天性代謝異常検査(ガスリー検査) 2,800円・聴覚検査(OAE検査) 3,000円
入院費用
- 入院料金の支払いは月末1回の締め切りで計算し、数日後請求書をお渡しします。
退院前に入院費の概算を希望される方は看護師にお知らせ下さい。 - 健康保険証の手続きが済んでいない場合、自費扱いとなります。早急に手続きをして下さい。(手続き方法については、入院手続きの項を参照して下さい。)
- 料金支払い場所
○1階会計窓口でお支払い下さい。
・受付時間 8:15~17:00・現金または、クレジットカードでお支払いができます。
※一括払いのみ(JCB・VISA・MASTER)
○夜間、休日は救急受付窓口でも支払い可能ですが、現金支払いのみとなります
医療費助成制度
- 東病棟1F・医療社会事業部(平日8:30~17:00)で詳しい内容をご確認下さい。
- 県外在住の方は、書類や手続き方法が異なりますのでご相談下さい。
- 下記以外の高額療養費制度、貸付制度については、医療社会事業部にご相談下さい。
1.未熟児養育医療 2.乳幼児医療費助成制度 対象者 出生体重2000g以下の乳児 県内在住の乳幼児・未就学児童
※市町村により所得制限あり負担額 前年度所得額に対して自己負担額あり 医療費は0円
※自治体により自己負担金あり
※食事代、自費の検査、オムツ代は別途必要申請窓口 保健所 市町村役場 必要書類 養育医療給付意見書
お子様の健康保健証
所得税関係書類
印鑑お子様の健康保健証
印鑑○1.未熟児養育医療、2.乳幼児医療費助成制度の両方の対象となる場合
※未熟児養育医療で請求される自己負担金が
乳幼児医療費助成制度によって返金されます。
○1.未熟児養育医療の対象になる場合
※「育医療給付意見書」は、お子様のお名前決定後にお渡しします。
※未熟児養育医療の養育医療券は、医療社会事業部へ提出してください。
○2.乳幼児医療費助成制度の対象となる場合
※福祉医療費受給者証(乳幼児用)は、総合受付に提出してください。
退院
- 退院までにお子様本人の健康保険証の手続きができていない方は、お手元に健康保険証が届き次第、総合受付に提出して下さい。
- 退院当日はお約束の時間に、NICUまたは、GCUへおいで下さい。
- 母子手帳、赤ちゃんの着物一式、おくるみ(必要に応じて)、お金をご持参下さい。
- 一ヶ月健診の受診方法
○毎週月曜日または金曜日の13:30~14:00の間に総合受付で受付を行います。
時間厳守でお願いします。(日齢28~37日の期間に受診して下さい)
○診察券・母子手帳・健診票を総合受付に提出して下さい。
メール相談
- 退院後のお子様に関するご相談を、メールでお受けします。
ご質問、ご相談がありましたら活用して下さい。 - メールアドレスについては、退院時に別紙でお伝えします。
- メール相談時のお願い
・件名に、お子様のID(診察券の番号)とお名前を入力して下さい。・本文に、質問、相談内容を入力して下さい。
・日中・夜間問わずメールは受け付けています。
お返事は当日の日中に行いますが、すぐに返信できない場合もあります。
・急を要するご相談はお電話下さい。
また内容によっては、お答えしかねる場合もありますので、予めご了承下さい。
・メールアドレス、相談内容は、当院の個人情報保護規定※に則り、慎重に取り扱いを行います。
【書き方見本】