健康診断・人間ドック・予防接種
健診センターにて、健康診断、人間ドック、予防接種を受付しています。
新型コロナウイルス感染症の予防対策として
当健診センターでは、新型コロナウイルス感染症の予防対策として
受診前2週間からの体調と行動履歴を確認させていただいております。
健康診断や二次検診を受けられる場合は、下記にあたる項目を自粛された上でご来院ください。
- この数日間で以下の症状のある方
風邪症状(咳・咽頭痛など、発熱、強い倦怠感、息苦しさ、
明らかな誘因のない味覚・嗅覚以上、
明らかな誘因のない、4〜5日続く下痢などの消化器症状) - 2週間以内に県外に行かれた
- 2週間以内に県外から来られた方と接触があった方
- 2週間以内に県内外を問わず、普段生活していない方と複数で会食の機会があった方
- 2週間以内に冠婚葬祭など不特定多数の方が集まる場所に行かれた方
- 2週間以内に新型コロナウイルスの患者さんや、その疑いのある方と濃厚接触歴がある方
- 同居の方で、1〜6に該当される方
尚、確認項目に該当される場合は健康診断や二次検診を延期させて頂く場合がありますのでご了承ください。
健康診断
●生活習慣病予防健診,定期健康診断,雇用時/就学時健康診断
●特定健診,特定保健指導,後期高齢者健診
●子宮頸がん,乳がん,前立腺がん,大腸がん検診、骨粗しょう症検診(女性のみ)
※自治体により費用の補助がある場合があります。
くわしくは、お住まいの保健センターへお問い合わせください。
●山口県肝炎ウイルス検診
人間ドック
●日帰り人間ドック、脳ドック
●山口国民健康保険人間ドック、簡易脳ドック
※山口市国民健康保険証をお持ちの方は、
山口市が持っている人間ドック・脳ドックを受けることが出来ます。
日帰ドックは約半日で終わります。また日帰り人間ドックは1年中受け付けております。
人間ドック 検査項目一覧
検 査 項 目 | 日帰ドック | ||
41,800円 | |||
身体計測 | 身長、体重、腹囲測定・標準体重・肥満度(BMI) | ● | |
医師診察 | × 検査データを基に 医師が判定 |
||
眼科 | 眼圧、眼底、視力検査 | ● | |
耳鼻科 | 聴力検査(オージオメーター)1.000Hz・4.000Hz | ● | |
呼 吸 器 検 査 | 胸部レントゲン(正面・側面) | ● | |
肺機能検査(肺活量・%肺活量・%1秒量・1秒率)※現在中止しております | |||
循環器 | 血圧測定・心電図 | ● | |
消化器 | 胃部X線検査または胃内視鏡検査・腹部エコー | ● | |
泌尿器 | (尿) | 蛋白・尿糖・ウロビリノーゲン 潜血・PH・ケトン体・比重 |
● |
(血液) | CRE・BUN・e-GFR | ● | |
(尿沈渣) | 赤血球・白血球・円柱 上皮細胞・細菌・その他 |
● | |
尿潜血・ 蛋白異常時 |
|||
血液検査 | (血液一般) | 赤血球・白血球・Hb・Ht・血清鉄(女性のみ) | ● |
血小板・MCV・MCH・MCHC | |||
(血液像) | ● | ||
肝機能検査 | TP・ALB・A/G比・CHE・T-BIL ALP・GOT(AST)・GPT(ALT)・γ-GTP・LDH・LAP HBs抗原・HCV抗体 |
● | |
脂質検査 | T-CHO・HDL-CHO・LDL-CHO・中性脂肪 | ● | |
膵臓 | 血清アミラーゼ | ● | |
痛風 | 尿酸 | ● | |
炎症反応 | CRP | ● | |
リウマチ検査 | RF | ● | |
大腸検査 | 便潜血反応検査(2日法) | ● | |
前立腺癌検査 | PSA | ● | |
子宮癌検診 | 診察・細胞診(医師による直接採取)・婦人科エコー | ● | |
乳癌検診 | × | ||
保健指導 | 特定保健指導(該当者) | ● |
健診の申し込みは、健診センター受付で直接申し込みいただくか、
お電話での申し込みになります。
電話番号 : 083-923-0111 (代表)
電話受付時間 :平日14:00~16:00
新型コロナウイルス感染対策のため、しばらくの間中止させていただきます。
検査の再開が決定しましたら、お知らせいたします。
オプション検査のご案内
がんの早期発見が可能な検査
マンモグラフィー: 6,180円
※平成29年4月より原則乳房視触診はありません。
乳房を圧迫してX線撮影をします。小さなしこりや、しこりになる前の石灰化した微細な乳がんを発見する検査です。乳がんの早期発見にはマンモグラフィーが有効です。
乳がんは早期発見・早期治療により高い確率で完全に治すことができますので、定期的にマンモグラフィーを受けられることをお勧めします。
●40歳以上の山口市の方は、2年に1回山口市のがん検診のはがきが利用できます。
はがきを利用される場合は、マンモグラフィーをお申し込みの際に必ずお申し出ください。
健診当日は、はがき・クーポン券を持参されなければ検査を受けることが出来ませんので必ずご持参ください。
トモシンセシス(3D撮影) : 2,000円
マンモグラフィーだけでは乳腺構造の重なりのため発見が難しかった病変の観察がしやすくなります。※マンモグラフィーに付随する検査になるので、単独では実施できません。
乳房エコー: 3,850円
※平成29年4月より原則乳房視触診はありません。
乳房に超音波をあて、乳腺の病巣を発見する検査です。しこりの内部構造を鑑別できるため、マンモグラフィーとセットで受けられると、より乳がんの鑑別診断に役立ちます。
前立腺がん検査(PSA) : 1,390円
血液検査で前立腺がんを発見する検査です。50歳以上の男性にお勧めします。
当院の人間ドックおよび国民健康保険での人間ドック(前立腺がん検査を希望された場合)には既に含まれています。
●50歳以上の方で偶数年齢になる山口市の方は、前立腺がん検診のはがきが利用できます。
はがきを利用される場合は、お申し込みの際に必ずお申し出下さい。健診当日は、はがきを持参されなければ検査を受けることが出来ませんので必ずご持参ください。
肺ヘリカルCT : 19,250円
胸部X線検査では発見できない早期肺がんを発見する検査です。
たばこを吸われる方や、たばこの煙に接する機会の多い方にお勧めします。
ヘリコバクタ・ピロリ抗体検査 : 1,000円
胃検査を受けられる方のみ
ピロリ菌に感染したことがあるかどうかを血液で調べる検査です。
※ただし、ピロリ菌を除菌された方は、除菌後1年間は陽性が続くことがあります。そのため、
除菌治療後1年以内の方は、今回の健診では受けることができません。
※胃カメラの方は、当日確認をしますので、事前の連絡は不要です。
生活習慣が基となって起きる病気を発見する検査
脳ドック : 29,000円
※1日の人数制限があります。
磁気を使ったMRIとMRAという検査を行います。脳梗塞や動脈瘤等が発見できます。
検査は午後からになります。
頸動脈エコー : 5,500円
※1日の人数制限があります。
頸部(首)の血管に超音波をあて、血管内に突出したプラークの有無や、動脈硬化の程度を知ることで、脳梗塞や心筋梗塞等の発症予防に役立つ検査です。検査は午後からになります。
脳ドックと一緒に検査することで、より診療に役立つものになりますので、一緒に検査されることをお勧めします。
脳ドックと頸動脈エコーのセット
脳ドックと頸動脈エコーをセットでお申し込みされると、31,000円で検査を受けられますので、セットでの検査をお勧めします。
健康保険組合・事業所等から脳ドックの料金の補助がある方は、脳ドックの料金プラス2,000円で頸動脈エコーの実施が可能です。
ABI検査 : 1,100円
動脈の詰まり具合や硬さ、血管年齢を調べます。
閉塞性動脈硬化症の早期発見に有用な検査です。
骨密度 : 4,950円
腰椎・大腿骨をX線撮影し、骨粗鬆症の検査を行います。
経時記録が出ますので、50歳以上の女性の方は定期的に検査を受けられることをお勧めします。
歯科検診 : 3,160円
虫歯や歯周病等を検査します。
かかりつけの歯科で定期検診を受けられていない方にお勧めします。
喀痰細胞診 : 4,290円
痰を3日間容器に貯留して、肺がんの細胞の有無を検査します。
たばこを吸われる方や、たばこの煙に接する機会の多い方にお勧めします。
※痰が出ない方は検査が出来ません。
内臓脂肪CT : 2,200円
CT装置を使って内臓脂肪の面積を測定する検査です。
内臓脂肪が過剰にたまると高血糖・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしやすくなります
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が気になる方にお勧めの検査です。(※ がんなどの病気を調べる検査ではありません)
HbA1c : 530円
過去1~2ヶ月の平均的な血糖値を調べる検査です。糖尿病での血糖値の管理に有用です。
当院の人間ドック及び国民健康保険での人間ドックにはすでに含まれています。
予防接種
●麻疹・風疹・MR(麻疹風疹混合)・おたふく風邪・水痘
●肺炎球菌ワクチン・子宮頸がん予防ワクチン・インフルエンザ予防接種
●海外渡航前予防接種(破傷風・A型肝炎・B型肝炎・狂犬病・日本脳炎)
※小児予防接種については小児科外来へお問い合わせください。
※子宮頸がんワクチン接種を希望される方は、平日14:00~16:00の間に健診センターへお問い合わせください。
※健康診断及び予防接種は予約が必要な場合もあります。
特定保健指導機関
機関情報
- 機関名 綜合病院 山口赤十字病院
- 所在地 753-8519 山口市八幡馬場53番地1
- 設立年月日 昭和46年12月1日
- 電話番号 083-923-0111(代表)
- FAX番号 083-923-0158
- メールアドレス kenshin@yamaguchi-redcross.jp
- ホームページ www.yamaguchi-redcross.jp
- 経営主体 法人名 日本赤十字社
- 開設者名 日本赤十字社 社長 大塚義治
- 管理者名 綜合病院 山口赤十字病院 院長 末兼浩史
- 保健指導業務の統括者名 保健師 伊藤直子
- 第三者評価 日本医療機能評価機構「機能種別版評価項目3rdG:ver1.1」
- 契約取りまとめ機関名 綜合病院 山口赤十字病院
- 所属組織名 綜合病院 山口赤十字病院
協力業者情報
全て自施設で実施
スタッフ関係
医師 総数0人
保健師 常勤総数3人(一定の研修終了者3人 うち1人は人間ドックアドバイザー)
非常勤1人(研修終了者1人)
管理栄養士 総数8人(研修終了者2人)
事務職員 5人
保健指導の実施体制
保健指導事業の統括者 | 初回面接、計画作成、評価に関する業務を行う者 | 積極的支援における3ヶ月以上の継続的な支援を行う者 | |||
個別支援 | 電話支援 | 手紙支援 | |||
保健師 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 |
管理栄養士 | – | 常勤 | 常勤 | 常勤 | 常勤 |
施設及び設備情報
利用者に対するプライバシーの保護 | 有 |
個人情報保護に関する規定類 | 有 |
受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 |
指導結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 | 有 |
運営に関する情報
- 実施日及び実施時間 通年 月曜日~金曜日 8:30~16:00(祝日除く)
- 実施サービス 動機付け支援 積極的支援
- 実施形態 施設型(予約開始・当日開始とも可)
- 継続的な支援の形態や内容 個別支援 電話支援 手紙支援
- 標準介入期間(積極的支援) 3カ月以上
- 積極的支援の内容 個人指導
- 救急時の応急処置体制 有
- 苦情に対する対応体制 有
- 保健指導実施者への定期的な研修 有
- 前年度の実施件数 動機付け 46人 積極的 19人
- 実施可能な人数 動機付け 年間50人 1日当たり1人
積極的 年間30人 1日当たり1人 - 特定健康診査の実施 有
問い合わせ先
電話番号 083-923-0111(代) 健診センター受付0
受付時間 月曜日から金曜日14:00~16:00 (国民の祝日、5月1日、年末年始を除く)