膠原病
主な対象疾患
概要
当部門の診療対象として全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎、血管炎症候群、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、ベーチェット病、リウマチ性多発筋痛症、成人スティル病などの膠原病を扱っております。関節リウマチ、脊椎関節炎などは整形外科と並行して診療を行っています。

膠原病は結合組織(皮膚・関節など)を中心に全身の臓器に慢性の炎症を起こす疾患群で、リウマチ性疾患とも呼ばれ、免疫機構が自己組織に反応を起こすことで様々な症状や病状を引き起こすと考えられています。遺伝的素因に後天的な環境要因が加わり発症すると考えられており、いわゆる遺伝病とは異なります。膠原病は一つの疾患 ではなく、上に挙げたような様々な疾患が含まれます。
膠原病の症状は非常に多彩で、発熱、全身倦怠感、関節痛、皮膚症状(紅班、日光 過敏症など)、レイノー現象(寒冷刺激などで発作的に手足が真っ白になる)、筋肉 痛・筋力低下、心肺症状、腎症状、消化器症状、精神・神経症状、眼や口腔の症状などがあり、全身の諸臓器に病変が起こりうるため、個々の臓器のみならず、全身を診ていく必要があります。当院では総合病院である利点を生かし、各臓器の専門科と連 携をとりながら適切な治療を行える体制をとっています。
膠原病の治療は薬物が主体で、関節リウマチ以外の多くの疾患では、副腎皮質ステロイド薬が中心となり、免疫抑制薬などを病状に応じて使用します。未だ根治させる治療法は存在しないため、根気強く治療を続ける必要がありますが、治療法も徐々に進歩しており、全身性エリテマトーデスやその他の膠原病の一部でも生物学的製剤(注射薬)が使用できるようになってきており、良好な状態を維持できる場合も決して 少なくありません。
関節リウマチにおいては整形外科のリウマチ専門医と連携を取り診療しています。関節リウマチの薬物治療は進歩し続けています。従来の抗リウマチ薬、生物学的製剤に加えて内服薬で生物学的製剤と同等の効果を示す標的分子抗リウマチ薬(JAK阻害薬) など様々な薬剤が開発されており、症状の改善のみならず関節破壊進行の抑制を目指 す時代になっています。当院では現在8種類の生物学的製剤および2種類のJAK阻害薬が使用可能です。これらの薬剤は従来の抗リウマチ薬で病状が寛解しない場合や副作用等で使用できない場合が適応となり、治療効果が高いのが特徴です。生物学的製剤による治療を行う際には、感染症の発症に十分注意する必要がありますので、当科では事前に十分な検査を行い、予防対策を進めています。

膠原病が疑われる場合にはお気軽にご相談ください。疾患によりますが、病状が落ち着けば逆紹介させていただいています。関節リウマチに対する生物学的製剤治療では、導入前スクリーニング検査や定期的なチェッ ク、有害事象がおこった場合の対応のみを当院で担当し、普段の治療は各々の施設で行っていただくことも可能ですので、ご希望の場合にはご相談下さい。
新患は完全予約制(月曜日と金曜日)となっております。地域連携室よりご予約下さい。また急ぎの場合は他の曜日にも対応させていただきますので地域連携室にご連絡下さい。
【 膠原病内科診療実績 】
2019年度膠原病内科診療患者数
疾患名 | 患者数 |
関節リウマチ | 266 |
全身性エリテマトーデス | 88 |
全身性強皮症 | 128 |
多発筋炎 / 皮膚筋炎 | 27 |
混合性結合組織病 | 34 |
シェーグレン症候群 | 99 |
成人発症スティル病 | 7 |
ベーチェット病 | 18 |
高安動脈炎 / 巨細胞性動脈炎 | 8 |
ANCA関連血管炎 | 21 |
リウマチ性多発筋痛症 | 38 |
脊椎関節炎 | 7 |
その他 | 60 |
再来患者総数 672名(2018年度 625名) (上記は合併を別にカウント) |
2019年度紹介症例の内訳
主訴(重複あり) | 患者数 |
多関節痛 | 43 |
発熱(不明熱) | 26 |
抗核抗体陽性 | 34 |
乾燥症状 | 13 |
その他 | 63 |
膠原病の診療継続依頼 | 10 |
2019年4月~2020年3月 総数 165名 |
医師紹介
民本 泰浩 第二内科部長
日本内科学会認定内科医、専門医、指導医
日本リウマチ学会リウマチ専門医
日本リウマ財団リウマチ登録医
中山 剛志 内科副部長
日本内科学会認定内科医、専門医、指導医
日本プライマリケア連合学会プライマリケア認定医
日本リウマチ学会リウマチ専門医
外来診察担当表
>>外来受付時間・担当医師はこちらをご覧ください。